令和4年度の様子
校庭整地

10月から体育館の工事が実施された関係で、2月まで駐車場として使用された校庭。職員の車を駐車しただけでなく、スクールバスの乗降にも使用したところ、深いタイヤ痕が残ってしまったので整地を行いました。

1日かけて、保護者でもあった業者さんが きれいにしてくださいました。校庭だけでなく、くぼんで水たまりになることが多かったテニスコート南側駐車場も、転圧してくださいました。令和5年度に向けて、少しずつ準備を進めています。
3/13 卒業式

第26回卒業式が行われました。生徒、職員は歌の時以外はマスクを着用せず、ほぼ通常通り実施することができました。

卒業する3年生は胸を張って会場を後にします。卒業証書授与の際の態度や返事、大変立派でした。
参加した1・2年生も真剣な態度で式に臨み、3年生からのバトンをしっかりと受け取りました。

担任は、退場口の奥で全員が来るのを待っています。とても素敵な光景だと思います。
18名の卒業生の前途に幸多かれと願います。
3/10 3年生を送る会
3年生を送る会が盛大に実施されました。笑いあり、涙ありのとても爽やかな、心温まる会でした。会の終了後は、卒業式の準備に取りかかりました。この時期は、いつも少し寂しい気持ちになってしまいますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
びっくりひな飾り その後
前回もお伝えしましたが、「マイタウンたにがわ」(上)、市の広報(下)に取組の様子が掲載されました。町の方がお褒めの電話を沼田市教育委員会に入れてくださったようで、教育長さん直々にお電話をいただきました。「他に尽くす」気持ち、皆さまのおかげで日々成長しています。


老神温泉 びっくり ひな飾り

13日(月)に老神温泉観光協会が中心となって取り組んでいる「老神温泉 びっくり ひな飾り」の作業に、1・2年生が参加させていただきました。並べるのはおよそ7000体のひな人形。教えていただいたものの、どれがどの人形かわからなかったり、並べる場所が違ったりと、はじめは戸惑ってばかりでした。

しかし、時間が経つにつれ手際がよくなりました。取材に来てくださった記者の方からは「生徒の皆さんの表情がいいですね」と、協会の方や地域の皆さんからは「本当にありがたい。来てもらって本当によかった」と言っていただきました。利根中は地域と「ともにある」学校である、ということを生徒も実感したと思います。

今回の取組を、上毛新聞の一面に掲載していただきました。今後、市の広報、マイタウンたにがわにも掲載される予定ですのでお楽しみに。
2/8 移行学級・ピアサポート

8日に移行学級がありました。毎年本校では、1年生が6年生に向けて中学校生活について説明(ピアサポート)をします。この日のために準備したスライドを使い、しっかりと説明できたようです。

準備したものを読み上げるだけでなく、書いていないことも説明ができたようです。小学校の先生からは「1年でこんなにも成長するんですね」と言っていただきました。個人としても、集団としても、着実に力を付けています。
2/3 授業参観・学年保護者会・性に関する講演会・PTA総会
3日は授業参観に、各学年保護者会、性に関する講演会、PTA総会と盛りだくさんの1日でした。性に関する講演会では、「その人がその人らしく生きるために必要な知識」が性教育であることを中心に、「心の性」「からだの性」「性感染症」などについて学びました。「性感染症」については、実験を通して感染の拡大についても学びました。
学年保護者会を実施している時間帯には、生徒会本部役員が企画した「上毛カルタ大会」が行われました。自ら考え、行動できる生徒に成長しています。
1/26 寒波到来

1/25にやってきた寒波は、26日も猛威を振るいました。通勤の際、車内の温度計は-10℃を指していました。
とても寒かったのですが、玄関脇で迎えてくれた雪のアヒルに心が温まりました。

この日は天候がよく、空は晴れ渡っていました。いつの間にか、アヒルたちはいなくなってしまいました。
校庭にはまだ多くの雪が残っています。寒さに負けず、明日も元気に登校、出勤したいと思います!
1/20 租税教室

利根沼田県税事務所の方をお招きして、租税教室が行われました。「税」と一口に言っても「国税」「県税」「市町村税」といろいろな種類があることがわかりました。

クイズ形式や動画を視聴など、生徒の興味をひく内容で、楽しく学びながら、税に対する理解を深めました。私たち大人も大変勉強になるお話でした。
1/10 書き初め大会

1/10は3学期の始業式でした。給食後、本校恒例の書き初め大会が行われました。大ぶりでのびのびとした活気にみなぎる文が、そこここで見られました。

書写の指導では、毎年地域の書道の先生である田中先生にお世話になっています。年間に3回ほどと回数は少ないのですが、熱のこもった指導のおかげで、毎年素晴らしい作品ができあがります。
12/21 職業講話

町田屋(お豆腐屋さん)の専務の町田さんと、本校の卒業生でもある消防士の富岡さんをお招きして職業講話をしていただきました。お二方ともお話しが大変上手で、生徒はどんどん引き込まれていきました。

実際お店で扱っている商品や、救急隊が使用している道具などを目にした生徒は、興味津々でした。 それだけでなく、『お客さんの「おいしい」の一言がやりがい』『仕事は感謝されることを目的としてはいけない』などのお話しを聞いた生徒は、職業に対して理解を深めました。
人権学習

11月28日から12月2日までは人権週間です。本校ではゲストティーチャーをお迎えして授業を行いました。1日目は社教主事の先生をお招きして、高齢者の方とどのような関わり方をしていくとよいのかということについて考えることができました。

2日目は、人権擁護委員さんをお招きして、人権とは何かについて考えました。「ひとりひとりが幸せに生きる権利」=「人権」であるということを学びました。誰もが気持ちよく暮らすために何をすべきか。私たち職員も改めて学び直しました。
11/21 環境整備作業

秋晴れの穏やかな空の下、奉仕作業が行われました。本校は山間ということもあり、学校の周囲を多くの木々に囲まれています。校庭にはたくさんの落ち葉があり、集めるだけでも一苦労でした。

校舎では普段できないベランダの汚れやクモの巣払い、窓拭き等を行いました。参加してくださった保護者の方の協力のおかげで、大変きれいになりました。整った環境の中、生徒は学習に運動に、より一層力を入れて頑張っています。
11/1 音楽祭

感染症対策に留意しながら、音楽祭が行われました。人数は少ないですが、各学年とも素晴らしい歌声を響かせました。

「平和の鐘」は全校生徒で歌いました。「心はひとつになれるさ」と歌詞にあるとおり、利根中生全員、そして会場にいる皆さんの心がひとつになりました。利根中は、本当にいい学校だと思います。

校庭から見える木々も、日々深まっていく秋を感じさせてくれます。今日も自然豊かな環境の中、利根中生は頑張ります。
10/12 保育実習
コロナの感染状況によりなかなかできなかった保育実習ですが、無事に実施することができました。3年生の制作したおもちゃはどれも力作ばかり。園児たちが夢中になって遊んでくれたことを生徒はとても喜んでいました。とてもよい学習になりました。
①自己紹介を兼ねて、おもちゃの紹介です。園児の反応が楽しみです。 ![]() |
②笑顔で接する生徒と園児たち。とても楽しそうです。![]() |
③おもちゃに夢中。真剣に遊んでます。おもちゃは全て完成度が高かったです。![]() |
④帰るときは、ハイタッチで送り出していただきました。ありがとうございました。 ![]() |
10/6 1年生総合学習(リンゴ農家さんに学ぶ)

1年生の総合学習では地域のリンゴ農家さんにお世話になり、地元の産業を通して地域社会の特性や魅力について学んでいます。今回は絵文字リンゴの収穫にうかがいました。作り方を教えていただき、前回自分がシールを貼り付けたリンゴを持ち帰りました。

上の写真は、祖父母に向けて生徒が作成したものです。上手に文字が浮き出たようです。おじいさんとおばあさんの笑顔が目に浮かびます。
下のリンゴは職員が作成しました。学校内だけでなく、地域の皆さんとも固い絆で結ばれています。
9/30 薬物乱用防止教室

埼玉県から講師の先生をお迎えして、薬物乱用防止教室を実施しました。 「STOP the 薬物! ~断る勇気が未来をつくる ~」と題して、お話をしていただきました。 (見えづらい写真で申し訳ありません。)

講演を終えて、保健委員長さんがお礼の言葉を述べました。薬物の怖さを改めて知り、大切な自分の未来を守るために、絶対に手を出してはならない、ということを学ぶことができました。

講演とは全く関係ないのですが、お話の途中そこそこ大きな地震がありました。私たちが指示をするまでもなく、生徒全員が即座に机の下に避難しました。これまでの避難訓練の成果が身についた、自分で自分の身を守ることのできる生徒に成長していることを嬉しく思いました。
9/28~30 尾瀬高生職場体験学習

28日から3日間、本校を卒業した尾瀬高の1年生が職場体験に来ました。写真は3日目の午前中、トリマーを使って、校長先生と植木の剪定に取り組んでいるところです。

途中から1人である一画を任されて、きれいに刈ってくれました。これ以外にも、本校の環境整備を進めてくれました。素晴らしい働きぶりでした。
何より素晴らしかったのは、挨拶・返事、そして積極性でした。本校の生徒も手本にしてほしいと思いました。
9/27 自然観察会
尾瀬高校との中高連携教育の一環として、2年生を対象に自然観察会が実施されました。近くの武尊山(ほたかやま)に登りながら 、多くのことを学んできました。地域の自然に触れ、改めて自分が暮らす場所のよさを実感できました。
①尾瀬高の生徒と一緒に、学習に向かいます。 ![]() |
②ルートを確認しているところでしょうか?真剣に聞いています。![]() |
③こちらはキノコの説明ですね。![]() |
④木の実についての説明を受けます。![]() |
⑤道の途中にはマップがありました。複数のコースがあるようです。![]() |
⑥最後は全員で記念撮影です。自然環境科の皆さん、ありがとうございました。![]() |
夏休みの様子を少し…
遅くなりましたが、夏休みのことをお伝えします。本校の生徒は夏休みにも学校に来て、勉強に励んでいました。それだけでなく、地域の特産である木材を生かした制作に取り組む生徒もいました。自分の将来や地域のよさに目を向けられる、前向きな生徒が育っています。
①自分の目標に向かって、黙々と真剣に取り組みます。![]() |
②自分の学びにあった方法で取り組んでいます。タブレットを活用する生徒もいます。![]() |
③指導する先生とともに。こちらも真剣なまなざしで取り組んでいます。![]() |
④友達と協力して、楽しく制作に取り組みます。 ![]() |
⑤よい作品ができました。右に見えるのは旗竿を立てる土台です。機能的かつかわいらしく、仕上がりました。![]() |
2学期始業式

2学期がスタートしました。校長先生から「皆さんに期待しています」とお話があった際には、より一層やる気にみなぎった引き締まった表情にかわりました。

各学年の代表者による抱負からも、生徒の前向きな気持ちが伝わってきました。感染症対策に留意しつつ、できることにしっかりと取り組み、充実した2学期にしていきます。
テニス部審判台

写真はテニスの審判台です。本校のテニスコートには4台設置されているのですが、全て座面が取り外され、座ることができませんでした。しかも、座面を止めていたネジがさびて外せない状態となっており、危険でした。

この状況を見た本校職員が、趣味のDIYを生かして、座面を作ってくれました。完成したものはプロが作ったものと遜色がありませんでした。最後の仕上げや設置などは生徒とともに取り組みました。総体前に全台設置完了しました。ありがとうございました。
節 電

6月の最終週は猛烈な暑さが日本を覆いましたね。合わせて、電力が逼迫していることが連日ニュースで流れました。

そこで、本校でも試しに昼からおよそ2時間ほど職員室を消灯してみました。なんとなく過ごしやすくなり、仕事の能率もアップしたように感じました。少しではありますが、機会があれば今回のように、節電を心がけたいと思います。
朝学習(タイピング)

「タブレットを使ってはいますが、文字を打つのが遅い生徒が多いので、十分に学習に生かせていない感じがします。」こんな情報主任の先生の気づきから、朝学習の時間を設け「タイピング」に取り組むことにしました。

週に1回ではありますが、継続して取り組むことにより、タブレット活用能力を高めていきたいと思います。『よいと思ったことはやってみる』。その上で『改善策を考える』。利根中のよき文化として、継承していきたいと考えています。
6/29 花いっぱい運動

うだるような暑さの中、花いっぱい運動を行いました。市や保護者の方の御協力により頂戴した、およそ600株のマリーゴールド・サルビアなどを植えました。この行事の実施までには、校長先生の念入りな草刈り、生徒会担当の行動力とその呼びかけに応じる教師陣の奮闘がありました。

そしてなにより、花植え当日には、PTA健全事業部の皆さんの献身的な御協力、生徒の積極的な取組がありました。きっと暑さにも負けず、美しく咲き揃うと思います。その様子は後日お伝えできればと考えています。
6/24 SNS講習会

追貝駐在所の所長さんに講師をお願いして、SNS講習会を行いました。SNSと使用する際の注意や危険性について学びました。便利な道具であるからこそ、使用法等については、大人が子どもと共に考える必要があります。
校長先生から、「任せて、任せず」という言葉を伺ったことがあります。「任せたからには、責任をもって見守る」という姿勢。大切にしたいですね。

中学生によく見られる課題としては「使いすぎ」「使用する言葉への意識」等があげられます。特に言葉に関しては、顔を合わせて話している言葉が、画面上で文字だけになったときに受け手がどう感じるか、ということへの配慮や意識はこれから高めていく必要があると思います。引き続き御協力ください。
きずな(絆)運動
「3年生の道徳の授業で扱った活動が、生徒の自己肯定感を育むのによいのではないか。だったら全校で取り組んでみようか。」生徒指導主事の先生と生徒会担当の先生の発案で始まったこの活動。読むと本当にほっこりします。かくいう管理人は数名の生徒から「大好きです」と書いてもらっているのが密かな自慢です。(ここに書いてしまったので、密かではなくなってしまいました。)生徒も職員も、ともに高め合い、さらによい学校にしていきたいと思います。
①日々、増えていくハートの花。来校なさった際は、是非ご参加ください。 |
②「ありがとう」を伝えることから始まった活動ですが、ほかの肯定的な言葉も見られます。 |
③こんな素敵な言葉をもらったら、さらにがんばろうと思います。![]() |
④そう思いますよね、校長先生!![]() |
6/6 学校集会

本校では、月に1回程度、学校集会があります。今年度は校長先生のお考えで、話を聞くだけでなく、生徒が自分の意見や考えを発表する場を設けています。
今回のテーマは、「そろそろマスクを外したい」派か「まだマスクはしていたい」派かです。少し見づらいかもしれませんが、写真左が、「外したい」派、右が「していたい」派です。

校長先生がなぜそのように考えたかを問うと、生徒は自分が選んだ理由をしっかりと述べることができました。またそれを聞く生徒も立場の違いを認めながら、さらに自分の考えを深めている姿が見受けられました。利根中学校では、授業だけでなく、様々な場面で生徒のコミュニケーション力の伸長を図るとともに、深く考え何事も自分事として捉えることのできる生徒の育成を目指します。
6/1 引き渡し訓練
震度5強以上の地震を想定して、引き渡し訓練を行いました。訓練とはいえ、事前の準備から有事の際に生かせるものにしようと、担当の先生を中心に職員全員で真剣に取り組みました。もちろん生徒も真面目に訓練に参加しました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5/26 A訪問

この週は本当に忙しい1週間でした。一昨日、昨日と行事や総合的な学習が立て込む中、迎えたA訪問当日。大変だったとは思いますが、先生方はしっかり準備してくださいました。何より、マスクをしていても先生の笑顔がある教室はいいものです。

授業者の先生も、生徒を見守る校長先生も、みんなが笑顔の学校。それが利根中学校です。
先生が生徒を育むのはもちろんですが、生徒の頑張りが私たち職員を成長させてくれます。これこそが「共育(ともいく)」の一つの姿ではないかと管理人は思っています。
5/25 SDGsについての学習

防災学習の翌日は、SDGsについて学びました。学年縦割りの少人数グループに分かれて、それぞれが「国」として自分の国を豊かにする方法をゲームを通して考えました。はじめは自分の国のことを考えていた生徒たちですが、次第に周りの国ことについても考え始めました。

「ともに豊かになるためには」、この考え方が持続可能な社会構築のためには、大切な考え方なのではないかと思います。
自分たちの未来について考えを深めることができた素晴らしい時間となりました。
5/24 防災学習

日本赤十字社群馬県支部より講師をお招きして、防災に関する学習を行いました。DVDを視聴し、講話をうかがったあとに、グループに分かれて、災害が起きて避難をする際に持って行くものは何か、ということについて意見を出し合い、考えました。

どの意見も、そう考えた理由がしっかりと述べられていて、「なるほど」と感じました。
写真は、JRCの「寄せ書き旗」です。今回の学習との直接関連するものではありませんが、赤十字の理念でもある平和への願いを込めて、生徒一人一人が思いを書き込みました。
5/19 マラソン大会

マラソンには少々暑すぎるかなと思うような天候の下、マラソン大会が実施されました。写真は男子の優勝者のゴール前です。成績も素晴らしいのですが、マラソン大会に向けて、毎日登校後校庭を走ることを欠かさない姿勢が素晴らしいと感じました。

大会の終了後はラッキー賞の発表です!写真は当たった生徒に、プレゼンターの先生がインタビューをしている様子です。嬉しそうなのは当たったからだけでなく、「自分を磨く」ことを実感できたからでは?と管理人は思っています。
4/7 入学式

4月7日、入学式が行われました。今年度の入学生は、17名。人数は少ないですが、「自己を磨き、他に尽くす」ことのできる生徒となるべく、利根中での第1歩を踏み出しました。

保護者代表の方からは、「もっと、もっと、熱くなれ!」とエールをいただきました。私たち教職員も「熱く」日々の教育活動に取り組んでいこうと決意を新たにしました。